この記事をシェア
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。ご無沙汰の間にウェブサイトがすっかり様変わりしました。その理由をお話したいと思います。
以前運営していたサイトは綺麗さっぱりなくして、一からリニューアルしました。ぼくには一般的なビジネスはまだ早かったようです...あまりビジネスがうまく進む様子がみられなかったため、当面はぼくの馴染みのある技術関連のサイトとして運用することにしました。これなら、肩ひじ張らずに運営できそうです。
サイトの構築は、はじめはWordPress、つぎにAstroと乗り換えてきましたが、今回、また乗り換えました。しかも、自前です。qrillというSSGを開発し、開発自体とウェブサイトの構築を同時に行っています。ウェブサイトで欲しくなった機能は取り入れる方向での開発です。
自前でSSGを作り始めた理由は、AstroだとCSP(コンテンツセキュリティポリシー)をウェブページに設定できないからです。これは、指定アドレス以外からのリソースの読み込みと、インラインスクリプトを禁止することにより、ウェブサイトとしてのセキュリティを向上する仕組みです。正直、なくてもそんなに悪くはないのですが、せっかくなので対応したいと思いました。
CSPを設定するには、自身のページにインラインスクリプトおよびインラインスタイルが記述されていないことが条件になります。これは多少緩和できるのですが、今回は目標としてインライン系はすべて排除することにしました。そうすると、Astroではどうしても一部のインラインスクリプトが排除できないことがわかりました。ほとんどのスクリプトは外部ファイルとして書き出すことができたのですが、アイランドのつなぎの部分っぽい個所で、どうしてもスクリプトが残ります。そのため、Astroの利用をあきらめました。
次に何のフレームワークにうつろうか、と考えたときに、昔からすこし考えていた自前SSGを作ろうという考えを思い出しました。 ぼくのサイトでは、それほど大げさなSSGは必要ないと思ったので、Next.jsやNuxtなどといったしっかりしたSSGフレームワークではなく、 小回りの利く自前プログラムでいいかなと思いました。ほぼテンプレートエンジンで済むので、たいしたプログラムにはならんだろwとか甘く考えていました。甘かった...
ほかにも、CSS-in-JSは悪くないのでは?という考えが昔からあり、それを試したくなったのも理由のひとつです。styled componentはどうやら流行りは過ぎてしまい、 今は要素にクラスをつけまくるスタイルが流行り?のようです。なので、CSS-in-JSを試すには自前で書くのが一番よかろう、と思いました。これが苦労のはじまりと知らずに...苦労の詳細はまた別の記事にしますね。
また、唐突ですが、Vtuberとしての活動もはじめました。ぼくの名前は大河るりです。ボイスチェンジャーを利用した技術系のVtuberとして活動しています。ハードウェア・ソフトウェアの話題を中心に配信をはじめました。まだつたなく内容も少ないですが、是非あそびにきてください。
Vtuber活動をはじめた理由は、個人Vtuberの手助けになるツールを開発したいと思ったからです。その需要を調べるにはぼく自身がVtuberになるのがいちばん早いと思いました。
ぼくは最近よく個人Vtuberさんの配信をみるのですが、みていると彼ら・彼女らは非常に多忙な毎日であることがわかってきました。 依頼から交渉・配信まで全て自分でやらなくてはいけない個人Vtuberはほんとうに多忙だと思います(企業の方は別種の多忙さがあるようです)。 その一助になるようなアプリやプラットフォームを開発したい、とおもいたち、そのサービス内容を考えるために、ぼく自身がVtuberになって困っていることを洗い出しています。 困ったこと、めちゃくちゃ多いのですが、なかなか簡単に解決する手段はないですね...まぁぼちぼち気長にやっていきたいと思います。
このブログもちゃんと更新しないとなぁ、と思っています。簡単でいいので日報をつけたいですね。Vtuber活動は週一くらいをめざしていきたいと考えています。次は配信と、ブロクの更新ですね。 とりあえず、qrillにおけるMarkdownのフロントマター型エラーが、開発サーバーの表示するエラーページに出てこない問題と、いまだにたまにおこる、開発サーバーリロード失敗問題を解決しないと...