lulliecat

Software Design & Development

検索

VTuberをはじめるにあたって必要な準備

Vtuber活動大河るり(Taiga Luri)大河るり(Taiga Luri)

この記事をシェア

VTuberとして活動を始めるために必要なもの・準備することをまとめたリストです。自分の活動スタイルや予算に応じて、必要なものを選んで準備を進めましょう。YouTubeでの配信を念頭においています。IRIAMなどで開始する場合はもっとハードルが低いはずです。

このリストのMarkdown版も配布します。 Obsidianなどでご活用ください。

ないと無理なもの

最低限必要なものの中でも、物理的に配信が始められるというレベルのものをまとめました。

ハードウェア
  • PC一式(本体、モニタ、キーボード、マウス)
    • ノートPCでも可能だが、デスクトップの方が拡張性が高い
  • ヘッドフォン or イヤホン
    • PCに接続できるもの(3.5mmジャック、USB等)
    • 配信音声のモニタリングに必要
  • マイク
    • PCに接続できるもの(USB接続が手軽)
    • 入門用ならダイナミックマイクが扱いやすい(音質はいまいち)
    • 最初からコンデンサ型の良いものをかったほうが無難
      • その場合、オーディオインターフェース/ミキサーも一緒に良いものを買った方が無難
  • マイクスタンド or マイクアーム
    • マイクを固定して安定した音質を確保
    • ヘッドセット型のマイクなら不要
  • ポップガード(可能であれば)
    • 息の音(ポップノイズ)を軽減
  • Webカメラ or スマートフォン
    • 顔・体のトラッキングに使用
      • 利用するLive2D表示ソフトによってカメラかスマートフォンかが決まる
      • まずソフトウェアを確認のこと
    • スマートフォンの場合は固定用の三脚やスタンドも必要
ソフトウェア
  • 配信ソフト
    • OBS Studio(無料)が定番
    • Streamlabs OBS、XSplitなども選択肢(LLM曰く)
  • Live2D表示ソフト
    • VTube Studio(ウォーターマークを外すために課金が必要)
    • nizima LIVE等も選択肢
アセット
  • Live2Dモデル
    • 購入: BOOTH、nizima等で購入可能(汎用モデルならば数千円〜数万円)
    • 依頼: 絵師とモデラーに制作依頼(数万円〜数十万円)
    • 無料: 一部無料配布されているものもあるが規約要確認
アカウント
  • 配信プラットフォームアカウント
    • YouTube(配信には事前認証が必要、24時間程度かかる場合あり)
    • Twitch
    • ニコニコ動画
    • SHOWROOM
    • など
インターネット回線
  • 固定インターネット回線
    • 安定にアップロード10Mbps以上出る回線
      • おそらくどの回線つかっても、速度自体に困ることはない
      • 回線やプロバイダにより、接続の安定性はかなり変わる印象がある
        • どこがいいかまではよくわからない
      • スマホテザリングでも最悪OKな場合もある

ほぼ必須のもの

ないと無理なものに加え、最低限これだけあれば配信を始められる、というものをまとめています。

ソフトウェア
  • 音声フィルタソフト
    • NVIDIA Broadcast(NVIDIA GPU使用時)
    • VoiceMeeter(無料)等
    • ノイズ除去、コンプレッサー、イコライザー等
  • サムネイル作成ソフト
    • V-SAMUNE-!!(無料)
    • Canva(基本無料)
    • CLIP STUDIO PAINT(有料)
    • Adobe Photoshop(有料)
    • GIMP(無料)
アセット
  • BGM
    • フリー素材サイト(DOVA-SYNDROME、魔王魂等)
    • 有料素材サイト(AudioStock等)
    • 規約を必ず確認(商用利用可否、クレジット表記等)
  • 背景画像
    • フリー素材、有料素材、自作等
    • シンプルな単色背景から始めてもOK
      • VTube Studioにデフォルトでいくつか背景が入っている
  • 待機画面
    • 配信開始前に表示する画面
    • 「まもなく配信開始」等のメッセージと共に
    • サムネイルで代用も可能
  • 配信終了画面
    • 「ご視聴ありがとうございました」等
    • SNSアカウント情報を掲載
    • サムネイルで代用も可能
  • OP/ED
    • 最初は静止画とBGMでもOK
    • サムネイルで代用も可能
  • トランジション素材
    • シーン切り替え時のエフェクト
    • OBS Studioのデフォルトエフェクトでも可能
  • バナー画像
    • 最初はLive2Dモデルの顔アップで代用など
アカウント
  • SNSアカウント
    • X(Twitter)
    • Instagram
    • TikTok
    • など
キャラクター設定
  • 名前
    • 読み方(ひらがな/カタカナ)も明確に
    • 略称・愛称も考えておくと良い
  • 活動内容の方向性
    • ゲーム配信、雑談、歌配信、お絵描き等
    • 専門分野や得意ジャンル
  • 基本的なキャラクター設定
    • 一人称
    • 口調
    • 性格の方向性
    • 年齢・身長等(設定するかは自由)
  • 配信レーティング
    • 全年齢向け or 大人向けトークありなど
  • 配信スケジュール方針
    • 週何回、何曜日・何時頃など

欲しいもの

活動をより充実させるために、予算が許せば揃えたいものです。

ハードウェア
  • オーディオインターフェース
    • XLR接続のマイクを使う場合に必要
    • コンデンサマイク使用時はファンタム電源対応のものを
    • 音質向上に貢献
      • 個人的印象では、数万円出せば十分、MAXでも20万程度
  • 高品質マイク
    • コンデンサマイク
    • より高音質な配信が可能
  • ミキサー
    • オフラインコラボ、弾き語りなどをする場合
    • その他、複数音源を同時に扱う場合
    • PC一台で一人でやる場合にはあまり必要ない
  • ビデオキャプチャー
    • コンシューマーゲーム機などをつなげる場合
    • PC2台で配信とゲームを分担するとき
    • PC一台で一人でやる場合にはあまり必要ない
ソフトウェア
  • 動画編集ソフト
    • DaVinci Resolve(無料版あり)
    • Adobe Premiere Pro(有料)
    • 切り抜き動画や告知動画の作成に必要
アカウント
  • 専用メールアカウント
    • ビジネス用として個人用と分ける
  • マシュマロなど
    • 匿名メッセージ受付サービス
    • リスナーとのコミュニケーションツール
アセット・ビジュアル
  • オリジナルLive2Dモデル
    • 絵師(ママ)に立ち絵を依頼
    • Live2Dモデラー(パパ)にモデリングを依頼
    • 表情差分、衣装差分も検討
  • OP/ED動画
    • 動画クリエイターに制作依頼
  • オリジナルBGM
    • 作曲家に依頼
  • ロゴ
    • デザイナーに依頼
    • 各種素材に使用
  • キービジュアル
    • メインとなるイラスト
    • サムネイルや告知にも流用可能
  • 配信画面オーバーレイ
    • チャット欄表示枠
    • 配信情報表示枠
    • フレーム・装飾
  • 各種バナー画像
    • YouTubeチャンネルバナー
    • SNSヘッダー画像
    • プロフィール用アイコン(各サイズ)
  • スタンプ・エモート
    • YouTube/Twitch用のカスタム絵文字
    • ファンとのコミュニケーションツール
キャラクター設定詳細
  • 誕生日
    • お祝い配信やイベント開催のため
  • 趣味・特技
    • キャラクターの深掘り
  • 身長・体重等の詳細設定
    • 必要に応じて
  • 設定画(三面図など)
    • 絵師に依頼
    • 立体化やグッズ制作時に必要
ブランディング
  • SNSタグ
    • 汎用タグ(名前そのままなど)
    • 配信告知用タグ
    • ファンアート用タグ
    • その他必要に応じて
  • ファンネーム
    • リスナーの呼び方
  • ファンマーク
    • 絵文字等で表現
  • 配信の定型文
    • 挨拶(配信開始時)
    • 締めの言葉
    • SNSフォロー・高評価誘導文
    • 注意事項の説明文
  • コラボ時のガイドライン
    • どこまでのネタ・話題がOKか
    • 呼び方のルール
ソフトウェア・ツール
  • お絵描きソフト
    • Adobe Photoshop, Illustrator(有料)
    • CLIP STUDIO PAINT(有料)
    • GIMP, Inkscape(無料)
    • サムネイルや素材を自作する場合に必要
  • 配信管理ツール
    • StreamElements
    • Streamlabs
    • 投げ銭アラート、イベント通知等
  • チャット管理ツール
    • Nightbot
    • StreamElements
    • 荒らし対策、自動応答等
  • アナリティクスツール
    • Social Blade(登録者推移確認)
    • YouTube Analytics(詳細分析)

あるとうれしいもの

活動が軌道に乗ってきたら検討したい、さらなる充実のためのものです。

ハードウェア
  • 2枚目、3枚目のモニタ
    • 配信画面、チャット、資料等を同時表示
    • 作業効率が大幅向上
  • 配信用ボタンデッキ
    • Stream Deck等
    • シーン切り替えやミュート操作を物理ボタンで
  • バックアップ用ストレージ
    • 外付けHDD/SSD
    • クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox等)
    • 大切なデータの保護
アセット
  • エフェクト音声
    • ジングル(短い音楽フレーズ)
    • 通知音(フォロー、投げ銭等)
    • 効果音(歓声、拍手等)
  • 季節・イベント用の特別衣装
    • クリスマス、ハロウィン等
  • アニメーション素材
    • 画面演出用の小規模な動画(GIFパラパラ動画レベル)
  • ミニキャラ(SDキャラ)
    • グッズ展開やサブチャンネル用
ブランディング・規約関係
  • 二次創作ガイドライン(規約)
    • 個人で楽しむ範囲を超えた無断利用の禁止
    • 切り抜き動画の許可条件
      • 名前と元動画URL、SNSアカウントの掲載のお願い
      • 動画そのままの転載は禁止
      • コメント欄の名前を隠すなどの配慮のお願い
    • ファンアート投稿のルール
    • 商用利用の可否
  • 問い合わせ先
    • ビジネス用メールアドレス
    • SNSのDM
    • マシュマロ
  • プロフィールサイト
    • lit.link、Carrd、Potofu等の簡易サービス
    • 独自ドメインの本格的なWebサイト
    • 規約、設定、リンク集等を掲載
  • 活動理念・コンセプト
    • どんな配信者になりたいか
    • 視聴者にどんな価値を提供したいか
  • 収益化方針
    • メンバーシップ(YouTube)
    • サブスクリプション(Twitch)
    • スーパーチャット/投げ銭
    • 案件の受け方
    • グッズ販売
コミュニティ運営
  • Discordサーバー
    • ファンコミュニティの構築
    • メンバー限定特典の提供場所
  • 配信ルール・マナー
    • NGワード・話題の明示
    • 他配信者の名前出しルール
    • スパム行為の禁止
    • 政治・宗教等デリケートな話題の扱い
  • モデレーター(配信管理者)
    • 信頼できる人に依頼
    • チャット管理、荒らし対応等
  • 配信ルール説明動画/画像
    • 新規視聴者向け
    • 配信開始時に表示
その他
  • 名刺
    • オフラインイベント用
    • 他VTuberとの交流用
  • ボイスサンプル
    • コラボ依頼時に送付
    • 案件獲得用
  • プレスキット(メディアキット)
    • 案件用の情報パッケージ
    • プロフィール、実績、統計データ等
  • グッズ
    • アクリルスタンド
    • ステッカー
    • Tシャツ
    • ボイス

参考情報

初期段階で決めておくべきこと
  • 配信プラットフォームの選択: YouTube、Twitch、ニコニコ等
  • 配信頻度: 週何回、定期配信 or 不定期
  • アーカイブ方針: 残す/期間限定/残さない
  • コラボ方針: 積極的にやるか、慎重にやるか
法務・権利関係
  • 著作権: ゲーム配信の場合、各社のガイドラインを必ず確認
  • 音楽著作権: BGMの商用利用可否、JASRACへの対応
  • 肖像権: モデルの権利関係を明確に(制作依頼時の契約書等)
  • 景品表示法: プレゼント企画等を行う場合
技術的な補足
  • 配信テスト: 本番前に必ず音声・画質のテスト配信を実施
  • バックアップ体制: PCトラブル時の代替手段を考えておく
  • ネット回線: 上り速度10Mbps以上推奨(可能なら有線接続)
  • 配信設定: ビットレート、解像度、FPS等の最適化
おすすめの進め方
  1. 最低限の機材とソフトを揃える(必須のもの)
  2. 基本設定とアカウントを作成
  3. 初配信を実施(完璧を目指さず、まず始めることが大切)
  4. 視聴者の反応を見ながら改善
  5. 徐々に「欲しいもの」を追加していく

ライセンス

このリストはご自由にお使いください。 改変・再配布もOKです。

貢献

このリストへの追加・修正提案は大歓迎です。